「御陰(おかげ)」と「所為(せい)」

国語学的なことを考えてみる

「御陰(おかげ)」と「所為(せい)」について。

自分が周りから受ける影響の結果を表す言葉として、「~の御陰(おかげ)」と「~の所為(せい)」という2つの言い回しがある。

しかし、「御陰(おかげ)」「所為(せい)」では意味合いが全く異なる。

以下に、その意味の違いを辞書から抜粋した。

  • 御陰(おかげ)
    • 神仏のたすけ。加護。また、人から受けた恩恵・力添え。 (広辞苑)
    • ある事や物が原因となって生じた結果。効果・利益、また望ましくない結果や影響にもいう。(大辞林)
  • 所為(せい)
    • しわざ。上の語句をうけて、それがある物事(多くは、よくない物事)の原因・理由であることを示す。(広辞苑)
    • ある(悪い)結果を生じた原因・理由。(大辞林)

「御陰」は、広辞苑では、望ましくない影響について言及していないが、
大辞林に書かれている内容に従った場合、「御陰」は「望ましくない結果や影響にもいう」とある。

この内容に従って、単純に自分が受ける結果が
プラス(ポジティブ)かマイナス(ネガティブ)かに置き換えた場合、以下のような式が成り立つ。

  • 「御陰」 = プラス影響・マイナス影響の両方を表すことができる。
  • 「所為」 = マイナス影響を表す。

以下のような例文に当てはめると、2 の例だけが正しくないことになる。

例文:

  1. [○] ~さんのおかげ大儲けした ←– プラスの影響
  2. [×] ~さんのせい大儲けした  ←– プラスの影響
  3. [○] ~さんのおかげ大損した  ←– マイナスの影響
  4. [○] ~さんのせい大損した   ←– マイナスの影響

しかし、例3のようなネガティブな意味での「おかげ」という言い方は用例が少ないように思える。

普段の生活内における会話でも、「おかげ」をマイナスイメージとして捉える場合、それほど、強いマイナスではないのではないだろうか。

すなわち、上記の例文1.3.4は、言葉で感じ取ることのできるプラスとマイナスの影響範囲は、以下のような違いがあると思われる。

   
  ↑
  │
[より大きなプラス影響]
  │
  │
  │  例文1 の「御陰(おかげ)」
  │
+ │
-------------------
- │
  │
[小さなマイナス影響]
  │
  │
  │  例文3 の「御陰(おかげ)」
  │
  │
[より大きなマイナス影響]
  │
  │
  │  例文4 の「所為(せい)」
  │
  ↓

マイナス影響の場合は「所為(せい)」の方が、より大きなマイナスであり、
「御陰」は比較的小さなマイナス影響を表すことが多い。

「所為」のマイナスイメージが強いのは、本来の意味にポジティブな意味が含まれていないからであろう。

逆に「御陰」のマイナスイメージが薄いのは、
もともとの意味に「神仏の影響」が備わっているからではないだろうか。

すなわち、「御陰」のマイナスの意味は、「因果応報 によって、マイナスの影響を受けただけである」という考え方である。

例えば、前述した例文を「~さんのおかげ」のような人間ではなく、例えば「雨のおかげ」のような自然が及ぼす影響に置き換えてみるとどうだろう。

  1. ~さんのおかげで、大損した。
  2. 突然、雨が降ってきたおかげで、びしょ濡れになってしまった。

1の例文には、やはり何となくではあるが、違和感がある。
しかし、2の例文には違和感がないように思える。

これは、日本の八百万の神の考え方が影響していそうである。

すなわち、「自然には神が宿る」

「雨 = 自然」であり、「自分がびしょ濡れになったのは、自然に宿った神が因果応報によって、自分に罰を与えたにすぎない」と言った具合である。

「御陰」という語は、こうした意味が含まれているがゆえに、プラスの意味では、より大きなプラス。
マイナスの意味では、程度の低いマイナスのイメージがあるのではないだろうか。

文学・語学

Posted by るな